Preventive
- HOME
- Preventive

予防歯科とは、「歯が病気になってから治療する」のではなく、そうなる前にしっかり予防して歯を病気から守ろうという考え方です。予防歯科により大切な天然歯が失われるのを防ぐことは、お口の健康のみならず、全身の健康や長寿にも繋がります。歯を失うことで口腔機能の低下を招いたり、ものを噛む力や滑舌の悪さなども悪影響の一例として挙げられます。
健康的に長生きするためには「お口の健康」が大事で、それを実現するためには予防歯科という考え方が欠かせません。
予防先進国について

スウェーデンは、日本と比べて欧米は予防歯科先進国と言われており、予防歯科に対する取り組みの理想形としてよく取り上げられています。
政府主導で予防歯科を推進しているスウェーデンでは、19歳までは定期検診・治療がともに無料で「予防のために歯科医院へ通うのは当然」という意識を浸透させることに成功しました。
その結果、スウェーデンの高齢者(80歳)の平均残存歯数は20本となっていて、国民のほとんどが虫歯に悩まされずに済んでいると言われています。
予防歯科は医院と患者様の二人三脚

予防歯科は大きくご家庭での「セルフケア」と、歯科医院での「プロケア」に分けられます。
ご家庭で毎日ブラッシングしていただいて、普段の汚れをしっかり落としていただくとともに、3~4ヶ月に1回のペースで歯科医院へお越しいただき、口腔内の検査やPMTCなどの専門的なクリーニングを行って、セルフケアだけでは落とし切れない汚れをきれいに除去します。これらを行っていくことでお口の健康を維持することを目標としております。
予防歯科で大切なこと
以下のような表のように、ご自宅と医院での予防を心掛け、
お口の健康を二人三脚で予防していきましょう!
自宅でできるセルフケア | プロフェッショナルケア | |
---|---|---|
フッ素を口内に残す | ・フッ素入り歯磨き粉を使う ・すすぎ過ぎない |
・フッ素塗布…高濃度のフッ化物を塗布してむし歯を予防します。 |
プラーク(歯垢)を 残さず落とす |
・歯ブラシで歯を1本1本丁寧に磨く ・デンタルフロスを使って隙間のプラーク(歯垢)を取り除く |
・スケーリング…スケーラーという器具で歯石を取り除きます。 ・PMTC…セルフケアでは落としきれていないプラーク(歯垢)を専用機器で落とします。 ・歯みがき指導…歯磨きに自信がある人でも、意外に磨けていないことが多いです。個人のお口に合った歯磨きの仕方をお伝えします。 |
細菌を増やさない | ・歯磨き後にデンタルリンスなどの殺菌剤で口腔内の隅々まで洗浄する | ・口腔内診査…歯や歯肉の状態をチェックします。 ・シーラント…プラーク(歯垢)が残りやすい歯の隙間などを、あらかじめ薄いプラスチック(樹脂)などでふさいでむし歯を予防します。 |
※横にスクロールするとご覧になれます。
予防歯科のメリット
【今のお口の健康状態がわかる】
予防歯科へ通うことで、病気だけではなく歯並びやかみ合わせなどトータルに健康状態を知ることができます。
【歯に対する意識が高まる】
定期的に通院することで歯に対する意識も高まり、セルフケアの向上や食生活の改善にも繋がります。
【トータルコストが安くなる】
トータル的に定期的に治療を受けた場合の方がコストは抑えられます。年2~3回定期健診を受けた方がお得です。
【大切な天然歯が守れる】
詰め物やかぶせ物など品質が高いものは製作されていますが天然歯には劣ります。大切な歯を守るために予防は必要となります。
予防歯科の内容
01

歯に付着した歯石を専用器具で除去する治療です。歯石は歯周病の原因となるので、定期健診でこれらを取り除きます。
02

歯垢や歯石などの汚れを綺麗に取り除いて、お口の中を隅々まで綺麗にします。セルフケアでは落とせない汚れを取り除きます。
03

歯の表面にフッ素を塗って、歯質を強化して虫歯から守ります。年代を選ばず様々な方へ効果的な予防法です。
04

虫歯になりやすい歯の溝を、レジンで塞ぐことで虫歯を予防する方法です。
05

みがき残しの量などセルフケアの質を鑑みて、お口に合ったブラッシング法や清掃道具の選定の指導をします。